資格・勉強その他おすすめ本紹介

金融機関で働くOL、及川のおすすめ本を紹介します

【独学】金融経済3級に一発合格!おすすめ参考書と問題集厳選

こんにちは。

管理人の及川です。

最近自社の社長の年収がその辺の管理職のたった2倍しかないことを知って絶望した限界OLです。

社長なんてただの人柱やん。。。




閑話休題




この記事は、

独学で金融経済3級に合格したい、しかもできれば短時間で、

という方への要望に応えます。

私自身、仕事が終わってから軽く勉強し、週末はちょこっと勉強、というやり方で合格できました。

みなさんもささっと独学で合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!



 

金融経済3級とは

金融経済3級は、金融・財政・経済の幅広い金融知識が必要になる資格試験です。金融に関する基礎知識が身についているかどうかを、きっちり確認できるので、金融業界でお仕事されている方におすすめできる試験です。


この試験は銀行業務検定協会が作成しているので、その界隈にいない方にとっては、あまりとる意味のない資格だと個人的には思います。

まあ金融業界に興味があるのであれば、金融系の会社への内定を目指している大学生のみなさんへもおすすめできます。金融の基礎知識として押さえておきましょう。

また、金融系の企業で昇進要件になっているので、それらの企業で勤務されている方は持っておいて損はないでしょう。

試験日

年1回実施しています。
毎年6月に行われます。

www.khk.co.jp



年1回はシビアです。

おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!
すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。
参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。

参考書

まずはこちら。



なんと金融経済3級の公式テキストっていうものはないんです。受けてほしいなら作れよって感じですよね。

なので、基礎知識がない方は、自分で市販の参考書を買って勉強する必要があります。

こちらのテキストはかなりしっかりまとまっているので、おすすめです。

ただ、初めから全部読んでいくのはよっぽどの金融オタクでない限りつまらない難しいと思うので、いったん横に置いておいてください。

問題集

さきほどの参考書はぱらぱらと読んだ後、問題集にとりかかります。



こちらのテキストがおすすめです。というか正確にはこれ以外ないと思います。。笑

この問題集をやりこみます。

何度も全問丸暗記できるようになるまで解いてください。

先ほどおすすめした参考書は、この問題集を解くときの補足として使ってください。

かなり詳しく説明されています。



最後に

 

 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。

【独学】ビジネス法務2級!厳選参考書&問題集で一発合格しよう

こんにちは。

管理人の及川です。

金融機関で働きながらもあまり金融らしくない仕事をするのが趣味だったのに、異動でめちゃくちゃ金融の仕事をすることになった限界OLです。

辞めたい。。。




閑話休題



ビジネス法務2級は営業、販売、総務、人事などの幅広い法律知識が必要になる資格試験で、受験したいという方も多い資格です。
加えて商工会議所が主催者となっており、多くの会社で法務系のお仕事の必須資格となっています。

当然受験者も多く、世の中には情報があふれており、なかなかどんなテキストがいいのか、どういうふうに勉強したらいいのかを、自分で判断することは難しいでしょう。

皆さんお悩みなのではないでしょうか?

皆さんと同じように、私もたくさん悩みました。
自分で試験について調べ、勉強し、実際に合格できましたので、少しでも皆さんが楽に受験して合格できるよう、支援したいと思います。



この記事は、

独学でビジネス法務2級に合格したい、しかもできれば短時間で、

という方への要望に応えます。

私自身、仕事が終わってから軽く勉強し、週末はちょこっと勉強、というやり方で合格できました。

みなさんもささっと独学で合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!



 

ビジネス法務2級とは

ビジ法は、営業、販売、総務、人事などの幅広い法律知識が必要になる資格試験です。企業活動の主要分野を多くカバーしているので業種を問わずおすすめできる試験です。

ビジネス法務試験の試験範囲を理解すると、会社で起こるいろいろな法務事象の大枠がわかるようになります。3級もありますが、2級から挑戦しても問題ないとおもいます。2級試験は3級の延長ですので、より幅広くなっています。

法務部門に関係ない仕事だしいいや、と思われる方も多いですが、とんでもない!!

最初に申し上げた通り、営業から人事まで、幅広い法律知識を学べます。誰でも、仕事の基礎知識として押さえておきましょう。

また、多くの企業で昇進要件になっているので、まず持っておいて損はないでしょう。

試験日

近年CBT・IBT形式になりました。
7月と10月に実施しています。

kentei.tokyo-cci.or.jp

 

おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!
すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。
参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。

参考書

まずはこちら。

 

 

こちら試験を実施している東京商工会議所が作成している公式の参考書ですね。

TACからもテキストは出ているんですが、せっかく試験を作成している人が参考書を作っているんです。間違いなく重要だと思っているところ、試験で聞きたいところは強調されて書かれています。

なので私はこちらを選びました。かなり丁寧に書いてあるのでおすすめです。

全部初めから読むのはつまらない難しいと思うので、とりあえずこちらは横に置いておきましょう。

問題集

さきほどの参考書はぱらぱらと読んだ後、問題集にとりかかります。

 

こちらのテキストがおすすめです。
参考書と同じく、東京商工会議所が作成した公式の問題集です。

この問題集をやりこみます。

何度も全問丸暗記できるようになるまで解いてください。

一番最後に模擬試験が2つもあります。
公式が模擬試験を2つも出しているんです。

これをやらない手はありません。

まず前半の分野別に分かれた問題集をできるだけ暗記して、それから取り組んでください。

結構難しくて自信をなくしそうになりますが、諦めず、模試の問題も丸暗記してしまうのです。

そうすれば、本番でいくつか見覚えのある選択肢を見ることになるでしょう。。。

 

先ほどおすすめした参考書は、この問題集を解くときの補足として使ってください。

かなり詳しく説明されています。

その他

上記の問題集をお勧めしましたが、ほかにも問題集を解いておくと当日はばっちりです!

 



厳選過去問集です。公式問題集と一部かぶるところもあるんですが、厳選してくれています。

最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていたテキストも紹介しておきますね。

 

こちらもわかりやすいそうです。

 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。

【独学】これだけやれば合格!簿記3級の参考書・問題集厳選しました

こんにちは。

管理人の及川です。

異動先がメンタル大量発生部署(なんかみんな病んでお休みに入っちゃってるんです)だった限界OLです。

病みたくないよう。。。




閑話休題



簿記3級って、多くの会社で必須資格になっていたり、昇進の要件になっていますよね。
会社員でなくても、簿記を理解することは経営、経済、財務の基本ですから、自営業の方にも必須の資格です。

その分、世の中には多くの簿記に関する情報があふれています。

どんなテキストを買ったらいいか、どんな風に勉強したらいいか、自分で選び抜くのが難しくなってはいませんか?

私もそうでした。
悩みながらも自分でいろいろ調べて、実際に簿記3級の試験に合格することができました!
なので、皆さんには楽に勉強して合格していただけるように支援したいと思います。



この記事は、

独学で簿記3級に合格したい、しかもできれば短時間で、

という方への要望に応えます。

私自身、仕事が終わってから軽く勉強し、週末はちょこっと勉強、というやり方で合格できました。

みなさんもささっと独学で合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!


 

日商簿記3級とは

簿記とはお金の出入りを分かりやすく表示する方法のことです。

簿記を理解すると、会社の決算書がわかるようになります。3級だと大規模な会社のことは難しいですが、個人商店レベルであればわかるといわれています(個人商店ってなんでしょうね)。

まあつまり会社が利益を出しているか、なにに支出しているかがわかるようになります。

会社では経理・会計部門で使われますね。決算の時期に忙しい部署です。

関係ないや、と思われる方も多いですが、高校生でも持っているような資格です。正直これは常識ですよ、と言われているようなものです。

多くの企業で昇進要件になっているので、まず持っておいて損はないでしょう。

試験日

近年CBT形式になりました。毎日実施しています。

www.kentei.ne.jp

 

おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!
すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。
参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。

参考書

まずはこちら。

 

 

 

皆さんおすすめされている有名な参考書ですね。

私は経済に関する知識がまったくなく、問題集をみてもちんぷんかんぷんだったので、とっかかりをつかむために購入してさらさらと読みました。

これで試験対策ばっちり!というわけではないのですが、私のようにこの分野に縁もゆかりもなかった人にはおすすめです。

それに、理解を進めながら問題を解くこともできるので、効率的に理解度を測ることができます。

簿記初学者の方は、まずこれを読んで軽く問題を解くところから始めましょう。

問題集

さきほどの参考書を読んだ後、過去問にとりかかります。

 

 

 

こちらの過去問がおすすめです。
参考書を読み、解いて、おおよそ理解したら早速とりかかりましょう!

この問題集をやりこみます。

何度もできるようになるまで解いてください。

面倒くさがらずに、全部ちゃんと紙に手で書いて、電卓をたたくのですよ。。。


war2299.hateblo.jp

↑↑↑
簿記試験で使うべき、おすすめの電卓をこちらの記事で紹介しています。お悩みのかたは、ぜひこちらもご覧ください!!




その他

上記の問題集をお勧めしましたが、ほかにも問題集を解いておくと当日はばっちりです!



予想模試なので、最近の傾向を抑えてくれています。時間がある方はやってみましょう。

ないようであれば、過去問集をやりこむ!これで十分です。

最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていたテキストも紹介しておきますね。

 

 

こちらもわかりやすいそうです。

 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。

【独学】【第二種衛生管理者】おすすめ参考書・問題集と勉強方法!

こんにちは。

管理人の及川です。

仕事のストレスをゲームで解消しよう!と思い立ち、フォートナイトを始めたけど毎回序盤でリタイアになってしまい余計ストレスが溜まってきている限界OLです。

みんなゲームうまくないですか。。。




閑話休題

 

 

 

第二種衛生管理者の資格を、私は会社に入るまで知りませんでした。
人事総務系のお仕事や、一定以上の従業員が従事する事業場(工場などですかね)では必須の資格ですが、なかなか周囲に取得者がおらず、勉強には苦労しました。

皆さんもなかなか周囲に受験者が見つからず、どうやって勉強すればいいのか、お悩みなのではないでしょうか?

いや予備校にいけば周りにたくさん受験者はいたんでしょうが、そんなお金はありません。。。




そこで、今回私が調べた情報をせっかくですので、皆さんと共有したいと思います!!!




この記事は、

独学で第二種衛生管理者試験に合格したい、しかもできれば短時間で、

という方への要望に応えます。

私自身、仕事が終わってから軽く勉強し、週末はちょこっと勉強、というやり方で合格できました。

みなさんもささっと独学で合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!




第二種衛生管理者とは

第二種衛生管理者とは、労働環境の衛生的改善などを担当し、事業場の衛生全般の管理をする者に必要な資格(国家資格)のことです。
衛生管理者は法令で一定の配置をさだめられているので、どのような会社で働いていても必要になる可能性があり、一部企業では昇進の要件にもなっています。また、国家資格のため、持っていて損にはなりません。


試験日

毎月実施しています。

www.exam.or.jp

 


おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!
すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。
参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。

参考書

まずはこちら。

マンガで分かりやすく説明してくれています。

正直申し上げますと、私は労働環境に関する知識がまったくなく、問題集をみてもちんぷんかんぷんだったので、とっかかりをつかむために購入してさらさらと読みました。

これで試験対策ばっちり!というわけではないのですが、私のようにこの分野に縁もゆかりもなかった人にはおすすめです。

もし、これまで総務や人事などの仕事に携わっていたなら、不要かもしれませんね。




問題集

さきほどの参考書を読んだ後、過去問にとりかかります。

 

 

 

こちらの過去問の一問一答がおすすめです。

分野別に分かれていますので、わかりやすいです。これをすべて丸暗記するのが短期間合格の秘訣です。

ただ、実際の試験では、4択から正解を選ぶ、などとなっています。

一問一答ばかりでなく、試験前には本当の過去問をやって試験慣れしておくのも必要です。



その他

一問一答の問題集をお勧めしましたが、これは実際の試験とは異なる形になっています。なので、試験前には過去問を入手して解いていきましょう!!

 



最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていたテキストも紹介しておきますね。

こちらもわかりやすいそうです。

 

 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。

【独学】2022宅建合格目標!おすすめのテキスト・問題集3選!勉強法も

こんにちは。

管理人の及川です。

金融業界ってお給料高いらしいやん!!と思って入社したものの、金融のお勉強がしんどすぎて不動産業界必須資格宅地建物取引士の資格をとった限界OLです。

金融わかんない。。。




閑話休題

 

 

宅地建物取引士の試験って、誰でも受けることができるし、専業主婦主夫でも持っていれば、急に働かなきゃいけなくなったときに強味になるから、ぜひとっておきたい!って思う人は多いですよね。

会社員の方でも、会社の昇進に有利になったりするから、宅建士の資格が欲しいと思う方は多いでしょう。


私自身、会社の昇進に有利になるから、それにもし転職することになったら強みになるから、という理由で宅建を受けました。

世の中には宅建受験者は山のようにあり、情報は転がっているのですが、いかんせんあまりに情報量が多く、皆さんはどの情報を信用していいのか、どの参考書が本当におすすめなのかお悩みなのではないでしょうか?

 

なので、そんな皆さんに少しでもお役にたてる内容をお届けしたいと思います!
おすすめテキスト、勉強法を厳選しました!






この記事は、

独学で宅建試験に合格したい、しかもできれば短時間で、

という方への要望に応えます。

私自身、仕事が終わってから軽く勉強し、週末はちょこっと勉強、というやり方で合格できました。

みなさんもささっと独学で合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!


 

宅地建物取引士とは

宅建とは、「宅地建物取引士」のこと。

不動産取引における専門家を指す国家資格です。

宅建士とは、「宅地建物取引業者」で働くのに必須の資格です。

宅地建物取引業者とは不動産会社であり、土地建物の売買、賃貸物件の仲介などを行います。
この取引の際、その重要事項を説明するのに宅建士の資格が必要になります

 

 

2022年の宅建試験日

令和4年10月16日(日)13時から15時まで(2時間)

令和4年12月18日(日)13時から15時まで(2時間)

一般財団法人 不動産適正取引推進機構


 

おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!

すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。

参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。

参考書

万人が取り上げているのに今更?という感じですが、TACのわかって合格る宅建士は本当にわかりやすいです!

分厚いですがかなりおすすめ。


ただ、これを最初から読めとはいいません。


これはあくまで補助的な参考書として手元に置いておきましょう。

時間がある人は、じっくり初めから読んでもいいかもしれませんが、この記事を読んでいる多くの方は時間がなく、短期合格を目指す方と思います。

それなら、いったんこれは買うだけ買って、横へ置いておきましょう!

問題集

先ほどと同じく万人に愛されている問題集、TACのわかって合格る宅建士の過去問集です。

分野別に分かれて過去問が収録してあります。




先ほど参考書をご紹介したのに、横へ置いておいてくださいと言いましたが、
私が皆さんにお勧めする勉強法は、この過去問集を死ぬほどやりこむことです。

極端に言えば、丸暗記してください。

選択肢すべてをきっちり読み込み、理解し、暗記する、ということです。

この勉強の際、問題集の解説だけはわかりにくいこともあるので、
その補足として参考書を見ていただくのが、短期間での合格の秘訣だと思います。

その他(動画)

上2つでおすすめしたテキストだけでも十分だと思うのですが、
私が実際に勉強していたときは、YouTubeもつかっていました。

有名な「宅建みやざき塾」です。

すべてを見ていたわけではないのですが、一部担保権などのわかりにくいところや、
民法などのとっつきにくいところを理解するために視聴していました。

ダジャレなどで暗記しやすいように教えてくれるので、おすすめです。


www.youtube.com

 

例として宅建業法の回を貼っておきます!

 

最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていたテキストも紹介しておきますね。

こちらもわかりやすいそうです。

 

 

 

 

 

みなさんが無事合格できますように!!
よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。