資格・勉強その他おすすめ本紹介

金融機関で働くOL、及川のおすすめ本を紹介します

【公開前考察+ネタバレ??】新海誠監督新作「すずめの戸締まり」主人公の岩戸鈴芽について考察してみた

こんにちは。

管理人の及川です。

先日ガブリエル・シャネル展を見に行きとても感銘を受けたのでその足で銀座のシャネルのお店にいったもののそういやココ・シャネルじゃなかったっけ?となってなんか勢いを失った限界OLです。

ガブリエルが本名らしいですね。。。無知。






閑話休題


2022年11月11日(金)から、新海誠監督の新作『すずめの戸締まり』が公開されますね!!!

加えて8月24日には小説版が発売されます!



とても楽しみですね。




管理人は新海誠監督が大好きです。

「君の名は」「天気の子」も好きですが、「言の葉の庭」が個人的には好きですね。
新宿御苑がめちゃくちゃきれいで素晴らしいです。

 

 

そんな管理人なので、「すずめの戸締まり」の公開が待ち遠しくてたまりません!!!

 

滾る熱い思いをなんとか落ち着かせるため、
これまで公開された情報から、
ヒロインもとい主人公の岩戸鈴芽(いわとすずめ)ちゃんについて
考察していきたいと思います!!





というわけで、
この記事は、

「すずめの戸締まり」の公開まで待てない!考察したい!鈴芽ちゃんについて知りたい!

という方への要望に応えます。

以下に考察情報をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!


war2299.hateblo.jp
↑↑↑

こちらの記事に「すずめの戸締まり」聖地考察およびマップを載せています!
ぜひこちらもご覧ください。

 

war2299.hateblo.jp

↑↑↑

こちらの記事に「すずめの戸締まり」宗像草太についての考察を載せています!
ぜひこちらもご覧ください。



 

岩戸鈴芽(いわとすずめ)ちゃんとは?

こちらのキービジュアルの女の子ですね。

https://animeanime.jp/article/2022/07/05/70584.html

鈴芽は九州の静かな町で、叔母と二人で暮らす17歳の女子高校生です。

www.animatetimes.comこちらのURLから引用しました。

まだ17歳なのですね。


そして叔母と二人暮らし、ということは両親や兄弟とは離れて暮らしている、もしくは家族を失っている可能性があります。

居住地は九州の静かな町、とのことですが、それはおそらく大分県佐賀関港のあたりと思われます。

その辺については先ほどご紹介した聖地考察記事

https://war2299.hateblo.jp/entry/2022/07/27/223500
からご確認ください!!


また、彼女は看護師をめざしているようです。


勉強しててえらい。
大学にすすむべきか、看護専門学校にすすむべきか悩んだりしているのでしょうか。。。



名字「岩戸」の意味とは?

鈴芽ちゃんの名字は「岩戸」です。
「岩戸」と聞いてなにかおもいだしませんか?


そうです。

日本の神話、「天岩戸(あまのいわと)伝説」です。

簡単にご説明しよう。

 

 

ー---------------------
神話の時代、素戔嗚尊スサノオノミコト)という神様が暴れまわっていました。
それをみて悲しんだスサノオノミコトのお姉ちゃんである天照大神アマテラスオオミカミ)が、もういやだー-ってなって岩戸に引っ込んでしまいました。

アマテラスさんは太陽のような神様なので、彼女が引き籠って世界が暗闇に包まれ、困ってしまった他の神様たちが、彼女を外へ引っ張り出そうとします。

天鈿女命(アメノウズメノミコト)という神様が岩戸の前で踊り狂うことにしました。

彼女の踊りで他の神様たちは大盛りし、岩戸の前で大騒ぎします。
それを聞いて外が気になったアマテラスさんは外を少し覗きます。

その瞬間、タヂカラという力持ちの神様がアマテラスさんを外に引っ張り出し、無事世界に光が帰ってきました。
ー---------------------

ざっとこんな感じです。
詳しくはこちら(https://www.furusato-pr.jp/tourism/miyazaki/amanoiwato.html)。


神話なので諸説ありますがこんな感じです。



つまり、鈴芽ちゃんの名字からは、この伝説が思い出されるのですねー。


今回のタイトルは「戸締まり」。

天岩戸伝説の「扉を開ける」こととは反対ですね。


名前「鈴芽」の意味とは?

次は鈴芽ちゃんの名前です。

ただ、タイトルは「すずめ」であり、ひらがなですね。

何か意味があるのでしょうか?


普通に見栄えがいいから、ということもある気がしますが、
それだと話が終わるのでもう少し考えます。


「すずめ」、とPCに打ち込むと、予測変換で以下2つが候補にあがります。


・「鈴女」
・「雀」



・「鈴女」とは?

ググると出てくるのは、銚子市にある海鮮定食屋さんです。。。
関係なさそう。


まあでも、鈴の女って、巫女さんっぽくないですか?!?!?!

そう、新海誠って巫女さん大好きじゃないですか。


「君の名は」ではしゃんしゃん鈴ふって神楽踊って巫女の口嚙み酒つくってたし、「天気の子」では雨ごいとか晴れさせたりとかやってましたね。

多分今回も何かしら巫女的なふるまいをさせるのでしょう。

名字考察でも、アメノウズメノミコトの話題をだしました。


鈴芽ちゃんの名前からしても、天岩戸伝説のアメノウズメノミコトの役割を担っている可能性が高いと思います。

・「雀」とは?

雀にまつわる神話ってあったっけ?と思って調べましたがあんまりなかったです。。。
残念。


雀といえば、舌切り雀とかのおとぎ話がありますね。
優しく丁寧に看病をしてあげたところ、子孫繁栄とかそんな感じのありがたい恩返しがあった話だと思います。多分。


ほかにも、「朱雀」という神獣がいますね。こういうところに雀という字がはいっているところからも、雀はかなり縁起のよい生き物であるといえますね。


まとめ

鈴芽ちゃんの名字および名前から、彼女が天岩戸伝説のアメノウズメノミコトになぞらえた役割を担っている可能性が高いといえます。


その一方、さきほど申し上げたとおり、伝説は扉を開ける話です。
なのでちょっと違った解釈になっているかもしれません。

戸締まりをするようですが、戸締まりといえば「お出かけのときに自分の家の扉を閉めること」をイメージしませんか?

家から離れて自立するのかな。。。


小話1

猫ちゃんです。
お名前がダイジン。

どこかのだれかのツイートで、「ダイジン」→「大神」なのでは?

という考察を見ました。

たしかに。。。
神話つながりでありそう。

小話2

この男の人。イケメンです。

天岩戸伝説のタヂカラさんだったりするのかなー。

まだこの人については何の情報もないですね。

楽しみです。

最後に

ここまでお読みいただきありがとうございました。
公開までまだまだ時間がありますが、引き続き楽しみしていきましょう。

ご意見等ありましたらご連絡ください!!!



【ネタバレ&聖地考察】新海誠監督の新作『すずめの戸締まり』に登場する聖地をまとめてみた

こんにちは。

管理人の及川です。

最近働かざる者食うべからず、という言葉が嫌いな限界OLです。

なんで私は銀座の地主じゃないんですか。。。



閑話休題


2022年11月11日(金)から、新海誠監督の新作『すずめの戸締まり』が公開されますね!!!


管理人は地図や地理が大好きなアニメ好きオタクですので、日本を舞台にした美しい景色を描いてくれる新海誠監督が大好きです。

「君の名は」「天気の子」も好きですが、「言の葉の庭」が個人的には好きですね。
新宿御苑がめちゃくちゃきれいで素晴らしいです。

 

 

 



そんな管理人なので、「すずめの戸締まり」の公開が待ち遠しくてたまりません!!!

 

そこで、これまで公開された情報から、物語の舞台となる土地を調査・考察していきたいと思います!!


今回の映画はロードムービーということなので、これまで新宿ラバーだった新海さんの新しい一面をみれますね。


というわけで、
この記事は、

「すずめの戸締まり」の公開まで待てない!聖地巡礼したい!

という方への要望に応えます。

以下に聖地考察情報をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!

war2299.hateblo.jp
↑↑↑↑
こちらの記事では、ヒロインの鈴芽ちゃんの考察をしています!
ぜひこちらもご覧くださいね。


war2299.hateblo.jp

↑↑↑↑
こちらの記事では、閉じ師の宗像草太くんの考察をしています!
ぜひこちらもご覧くださいね。



 

YOUTUBEより;予告「すずめの戸締まり」

以下はYOUTUBEにアップされた予告です。


www.youtube.com


今回はこちらの動画をしっかりみて、場所の考察をしていきたいと思います。


以下からご紹介しますが、その前に聖地巡礼マップを作製しましたのでこちらも参考にどうぞ。





鈴芽ちゃん、結構旅行してますねー。
いいなー。

 


映画公開に先立って、小説も発売されるようですね!!
こちらも楽しみです。




動画9秒 旧豊後森機関車

動画9秒の背景は「旧豊後森機関車」と言われています。




動画30秒 佐賀関港

動画30秒の背景は「佐賀関港」と言われています。





動画33秒 八幡浜港とオレンジフェリー

動画30秒の背景は「八幡浜港」と「オレンジフェリー」と言われています。
鈴芽ちゃんが走って乗り込もうとしてますね。





動画45秒 神戸おとぎの国

動画45秒の背景は「神戸おとぎの国」と言われています。
見下ろす夜景は神戸のものと思われます。




動画48秒 御茶ノ水駅の聖橋

動画48秒の背景は「御茶ノ水駅の聖橋」と言われています。

 

動画1分5秒 新神戸駅

動画1分5秒の背景は「新神戸駅」と言われています。

新幹線の駅なのですが、鈴芽ちゃんはロータリーにいるようですね。




動画1分7秒 伊予大洲

動画1分7秒の背景は「伊予大洲駅」と言われています。

白い猫の写真がSNSにアップされていますね。その猫はたぶんダイジンという名前なんですが、1日駅長をさせてもらったみたいです。

それにしても新海誠は変なあだ名をつけるのが好きですね。。。
天気の子のショタくんを「先生」って呼ばせたりとか。。

動画1分8秒 新神戸駅

動画1分8秒の背景は「新神戸駅」と言われています。
再登場ですね。

動画1分17秒 鷲羽山ハイランドへの道

動画1分8秒の背景は「鷲羽山ハイランドへの道」と言われています。

 

まとめ

以上、動画を見ながらのオンライン聖地巡礼でした。

聖地巡礼マップに記載しましたが、ご紹介しなかったのは鬼怒川温泉ホテルです。


というのも、明確に背景にしているというよりは、参考資料になっているんじゃないか、という感じだからです。


いかがでしたでしょうか。
これから公開日まで時間はあるので(今日は2022年7月27日)、まだまだ情報が増えるかもしれませんね。


随時更新していきたいと思います!!!

ここまで読んでくださりありがとうございました!!

【簿記試験のマストアイテム厳選!】電卓おすすめ紹介します

こんにちは。

管理人の及川です。

ランチは午後の仕事を乗り切るための必要経費だと思って日々ガツガツ食べていたら悪玉コレステロールの数値が悪くなってしまったのでサラダパスタとかいうあっさりランチに泣きながら切り替えた限界OLです。

もう毎日午後半休でいいですか。。。






閑話休題




この記事は、

簿記2級や簿記3級の試験を受けるけれどどんな電卓を使えばわからない、使いやすくコスパがいい電卓を知りたい、

という方への要望に応えます。

私自身、たくさん調べて実際に電気屋さん(電気屋さん、、、)にいき、たくさんお試しして選び抜いたものを使用して合格できました。

みなさんもささっと合格できるよう、以下に厳選したおすすめの電卓をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!


war2299.hateblo.jp


↑↑↑
こちらに簿記3級独学のための勉強法やおすすめのテキストを載せていますので、どんなふうに勉強を進めていくか、どんなテキストで勉強したらいいかお悩みの方は、ぜひこちらもご覧くださいね!!




 

簿記試験で使うべき電卓とは

以下は商工会議所のホームページから引用しています。

  • 計算器具(そろばん、電卓。どちらかを1つ)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。
    ・印刷(出力)機能
    ・メロディー(音の出る)機能
    ・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
    ・辞書機能(文字入力を含む)
    (注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)

     

    簿記 試験科目・注意事項 | 商工会議所の検定試験

 

まあなので大体の普通の電卓であれば使用可能です。
音が出るものや関数電卓などはだめです。


 

 

おすすめの電卓

さっそくおすすめの電卓を紹介していきます!
管理人が実際に合格した際に使用していた電卓なので、心からおすすめできます。
ほかにも試験当日には使っていませんが、最終候補にまで残った電卓もお伝えしますのでご参考にどうぞ。

おすすめその1

まずはこちら。

カシオのものです。
12桁まで表示してくれるのでとても見やすいです。
これは結構重要な要素なので、ぜひ覚えておいてください。

加えてボタンの押し心地がめっちゃいい!!

かこかこ打ってるだけで賢くなった気分になります。(?)

サイズも大きすぎず、小さすぎず、試験の際にちょうど良いです。

また、色も白でシンプル。

かっこよくておしゃれなので、モチベーションアップにもつながりますね。

お値段もお手頃です。


安くはないです。

でも大切な試験で使うのなら、壊れたりせず、丈夫で使いやすいものを選びたいものです。


こちらを管理人は使用していました。



おすすめその2

上記の電卓をお勧めしましたが、あれは試験用の電卓です。

会社でも電卓は時折使用するので、会社用のものを紹介します。



こちら無印良品の電卓です。


お値段は先ほど紹介したものよりかなりお手頃です。なので、会社の普段づかい用にしています。

こちらもきちんと12桁表示なのでとっても見やすくて便利です。


ボタンの押し心地は、カシオのもののほうが上ですね。

悪くはないんですが。

見た目のスタイリッシュさは無印に軍配が上がるかもしれないです。
まあ好みの問題ですね。




最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていた電卓も紹介しておきますね。

 

 

こちらも使いやすいそうです。
お値段は全くかわいくないですが、こういうのでモチベーションを上げるのも悪くはないでしょう。


 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。



【不動産鑑定士試験(1次・短答式)】どうやって勉強する?おすすめの勉強法を公開!

こんにちは。

管理人の及川です。

投資して頑張ってFIREしよ♡と思った矢先に会社から投資禁止令がでた絶望系限界OLです。

いやインサイダーならんかったらええやんけ。。。







閑話休題




この記事は、

不動産鑑定士試験短答式(いわゆる一次試験)に合格したい、できれば短時間で、

という方への要望に応えます。

私自身、仕事が終わってから軽く勉強し、週末はちょこっと勉強、というやり方で合格できました。

みなさんもささっと合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!



↓↓↓こちらの記事では、行政法規に特化した勉強法の解説をしています。
行政法規が不安な方や気になる方はこちらをご覧ください。

war2299.hateblo.jp





 

不動産鑑定士試験とは

以下TACの不動産鑑定士のホームページから引用します。


「不動産の適正な価値を鑑定するプロフェッショナル」それが、不動産鑑定士です。
不動産鑑定士依頼人からの「土地を売りたい・貸したい・贈与したい」などの要望に応じて、土地や建物の価値を判定したり、「土地の有効な使い方」についてコンサルティングをおこないます。不動産の経済価値は時代や社会情勢とともに変化しますし、土地には借地権・借家権、地上権などの複雑な権利関係が絡み合っているケースが多いため、専門知識をもつ「不動産鑑定士」の活躍が必要になるのです。

www.tac-school.co.jp

 

とまあ土地の売買のときに基準となる価格を計算してくれたり、その根拠資料を作ってくれたりする人たちです。


試験は短答式と呼ばれる選択式の1次試験と、記述式論文試験の2次試験で構成されています。


1次試験合格者のみが2次試験にすすめます。

試験内容ですが、勉強科目が多くなっています。

こちら↓↓

短答式;鑑定理論と行政法
論文;民法、経済学、会計学、鑑定理論(記述)、鑑定理論(演習)

めちゃくちゃ多くないですか!?
しんどすぎです。


詳しくは以下のTACのホームページを見てくださいな(さぼるな)。

www.tac-school.co.jp



何はともあれ、短答式に受からなければいけませんね。千里の道も一歩から。


ところで、不動産系のお仕事をしたい人の大半が、まず資格として宅建(宅地建物取引士)を思い出すでしょう。
そう、とてもラッキーなことに、短答式の行政法規は宅建の試験範囲と一部かぶっています!



加えて、なんとTACだと、宅建に受かっている(もしくは受けたこと?多分)を受験票などで示すと、講座料金がちょっと安くなるんですよね。。
それくらい近いってことです。



宅建の試験を少しでもかじったことがある人は、少し肩の力を抜いて進んでいきましょう。

初学者の方はびびりながら進んでってください(?)。



とにかくみなさんにとって少しでも参考になることを書いていくので、読んでいってくださいね!



 

試験日

毎年5月に短答式を実施しています。
論文試験は8月です。

www.mlit.go.jp


 

 

おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!
すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。
参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。

参考書

まずはこちら。

科目;行政法

 



科目;鑑定理論




はい。

ご覧のとおりです。


TACしかないやん!!



そうです。


ニッチな資格すぎて、基本的に市販のテキストってのはTACしかないんです。
(つまり大半が予備校に通っているということだ。ちなみに予備校はLECかTACしかない、寡占資格だ)


行政法規については、毎年法改正がありますので、できるだけ最新版を買いましょう

鑑定理論については、平成26年改訂の不動産鑑定評価基準という国土交通省がだしているものがあるんですが、こちらが出題範囲です。
よって、このテキストは10年近く改訂されてません

やばい業界です。

だから古いテキストでも不安にならなくていいよ!!!!笑

 

 

問題集

さきほどの参考書はぱらぱらと読んだ後、問題集にとりかかります。

 

 

 

これもTACしかないやんって言わないでください。ないんです。
けど過去問集なんてLECだろうがTACだろうが変わらないんで気にしないでください。


この問題集をやりこみます。

何度も全問丸暗記できるようになるまで解いてください

先ほどおすすめした参考書は、この問題集を解くときの補足として使ってください。



その他

上記の問題集をお勧めしましたが、最初に申し上げた鑑定理論の出題範囲である、不動産鑑定評価基準は必ずしっかり読み込んでできるだけ暗記しましょう。


https://www.mlit.go.jp/common/001204083.pdf

国土交通省がアップしている基準です。これが公式です。PDFなので印刷してしまいましょう。

毎日寝る前に読んでください。

 



は?という声が聞こえてきたので、ただの基準だけじゃなくて解説付きの本も紹介しますね。

このなかだと、LECのものがおすすめです。

不動産鑑定士試験の寡占予備校のうちの一つ、LECなので安心です。





最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていたテキストも紹介しておきますね。

 

こちらもわかりやすいそうです。

 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。

【独学】色彩検定2級に一発合格!おすすめテキスト紹介

こんにちは。

管理人の及川です。

おしゃれな爆イケレディになりたくて初めてジェルネイルを施してもらったもののすぐに剥がれて最終的にグリーンネイル(爪にカビが生えるやつ)になって即撤退することになった限界OLです。

可愛いは作れるときと作れないときがある。。。





閑話休題




この記事は、

独学で色彩検定2級に合格したい、しかもできれば短時間で、

という方への要望に応えます。

私自身、仕事が終わってから軽く勉強し、週末はちょこっと勉強、というやり方で合格できました。

みなさんもささっと独学で合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!






色彩検定2級とは

以下公式ホームページから引用です。

https://www.aft.or.jp/pages/feature


色彩検定」は1990年の第1回開催より累計150万人以上の方が受検した、文部科学省後援の公的資格です。
色彩検定では色の基礎から、配色技法(色の組み合わせ方)、専門分野における利用などを幅広く学習します。「色彩検定」の学習によって感性や経験によらない、理論の土台を身に付けることができます。また、ご自身の現在の知識や目指すレベルに合わせて1、2、3級、UC級 のどの級からでもご受検いただけます。色についての知識が無く基礎からしっかり学びたい方や、現在色を扱った仕事をしているが知識を整理したい方、さらなるスキルアップを目指したい方など、様々な方に受検していただけます。



私がこの資格を取ったきっかけは、イラストを描いてみたい、と思ったことです。

白いキャンバスに黒い線で描くだけならば、色のことを考えることはないかもしれませんが、カラフルなイラストを描くならば、多数の色との兼ね合いを考える必要があります。


有名なものでいえば、補色、反対色、などですね。

こういった基礎知識を学ぶにあたって、資格勉強はとても効率的だと思います。


私のようにイラストが趣味でなくても、部屋や服のコーディネートにも色は重要な要素ですよね。


色を扱った仕事でなくても、普通のサラリーマンだって仕事で色は重要でしょう。


パワポを魅力的にみせたり、とか。


日常に役立つ、とても実用的で面白い資格です。




試験日

毎年6月と11月に実施しています。

 

www.aft.or.jp



 

 

おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!
すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。
参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。



参考書

まずはこちら。



こちら試験を実施している色彩検定協会が作成している公式の参考書ですね。

他からもテキストは出ているんですが、せっかく試験を作成している人が参考書を作っているんです。間違いなく重要だと思っているところ、試験で聞きたいところは強調されて書かれています。

なので私はこちらを選びました。かなり丁寧に書いてあるのでおすすめです。

全部初めから読んでも面白くて興味深いのですが、短期合格を目指している方はとりあえずこちらは横に置いておきましょう。

問題集

さきほどの参考書はぱらぱらと読んだ後、問題集にとりかかります。

 

 

 

 

こちらのテキストがおすすめです。


タイトルのごとく、短期合格を目指してかなり絞り込んだ厳選問題集です。
この問題集をやりこみます。

何度も全問丸暗記できるようになるまで解いてください。

公式も問題集をだしているのですが、過去問集なのであまり厳選されておらず、たくさん問題を解くことになります。

せっかく短期合格向けの問題集があるので、私はこちらを使用しました。


先ほどおすすめした参考書は、この問題集を解くときの補足として使ってください。



その他

上記の問題集をお勧めしましたが、問題を解くだけでなく、以下の単語帳を読んでおくとより理解が深まります。

 

 

全部が試験に出るわけではないので、そんなにやりこむ必要はないと思います。ただ読んでて楽しいのは事実です。

休憩がてら読むといいかもしれません。



最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていたテキストも紹介しておきますね。

 

 

 

こちらもわかりやすいそうです。

 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。

【独学】アロマテラピー検定1級に一発合格!

こんにちは。

管理人の及川です。

最近都会の緑の少なさに辟易してきたのでデスクにサボテンを置いてみたけれどものの4か月で枯らしてしまった限界OLです。

いのちのかがやき。。。




閑話休題




この記事は、

独学でアロマテラピー検定1級に合格したい、しかもできれば短時間で、

という方への要望に応えます。


ささっと独学で合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!



 

アロマテラピー検定1級とは

以下公式ホームページより引用です。

アロマテラピーの効用が、家庭だけでなく、ビジネスシーンや医療・介護の現場でも注目されるようになり、安全に実践できる知識がますます求められています。

アロマテラピー検定で基礎知識を習得することにより、さまざまな場面で植物の香りを役立てられるようになります。また、さらに学びを深めることで、アロマテラピーのプロフェッショナルを目指すこともできます。

www.aromakankyo.or.jp

学生時代、私は楽しく遊び暮らしそして一応学んでいました。
でも、ある時気づいたんです。



そんなにほかの人より面白いことしてないかも、って。

このままでは、就活の時に面白い人間アピールできない!!やばい!


そう思った私は、もともと好きで趣味としてたしなんでいたアロマテラピーの資格を取ることにしたのです。


今思えば肩の力抜けよ、って感じですね。アロマテラピー検定を持ってたら面白い人間なんですか?ちゃんと自己分析でもしとけよ、そういいたいです。


そんな感じで趣味の延長から始めた資格取得の勉強です。

学生だったのでお金もなく、当然独学、一発合格を目指しました。


嗅覚を使う実技もあるので不安もありましたが、無事合格できました。(そして履歴書にも書きました。馬鹿なんですかね?)

アレルギー性鼻炎で鼻がよくない私でも合格できた勉強法を以下に書いているので、参考にしてくださいね!



試験日

毎年11月に実施しています

www.aromakankyo.or.jp




おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!
すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。
参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。


参考書・問題集

まずはこちら。

 

 

こちら1級と2級が両方乗っているコスパのいいテキストです。

大変わかりやすくまとめられており、またこれだけ押さえておけば大丈夫!という安心感もあります。

余談ですが、もし2級と1級のどちらを受験しようか迷っている方がいたら、1級を受けることをめおすすめします(どうせテキストは1冊なので。もったいないです)。


実技対策

アロマテラピー検定ですから、鼻も鍛えなければいけません。

本番でも、オイルを渡されてかぎ分けます。
練習のために精油を購入しましょう。


どうやって匂いかぎ分けたらいいでしょうか。


慣れて!と言いたいところですが私は慣れませんでした(?)。

まず鼻があまり敏感ではないので、毎日何かしらの精油を嗅ぐことにしました。


そのときにポイントがあります。

「これは、○○の匂いだ」とつぶやきながら嗅ぐのです。


怪しいんですけど、これが一番です。

鼻を使い慣れていない人は、まず匂いを嗅ぐときに、これが何の匂いなのかを頭で考えて嗅ぐことで、鼻を使うようにする必要があります。

これを毎日繰り返すと、かなりいろんな匂いに敏感になります。


それから、試験対策に匂いを嗅いでいきます。


ぼんやりと嗅いでいくのではなく、匂いを自分なりに言語化するのです。

レモンなら、「酸っぱくて、爽やか」

ティートリーなら。「鼻に抜ける、草のような」

みたいな。



自分なりに言葉で説明できるようになると、覚えられるようになります。


その他

上記の問題集をお勧めしましたが、ほかにも問題集を解いておくと当日はばっちりです!




 

厳選過去問集です。公式問題集と一部かぶるところもあるんですが、厳選してくれています。


最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていたテキストも紹介しておきますね。

 

こちらも公式なのでわかりやすいそうです。

 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。

【独学】ドイツ語検定3級!合格にむけておすすめ参考書&問題集を厳選!

こんにちは。

管理人の及川です。

コロナ禍のおかげで在宅が導入されたもののなんだかんだハンコ文化が無くならず泣く泣く出社を続けている限界OLです。

ハンコださいからせめてサインにしよ。。。




閑話休題




この記事は、

独学でドイツ語検定3級に合格したい、しかもできれば短時間で、

という方への要望に応えます。

私自身、仕事が終わってから軽く勉強し、週末はちょこっと勉強、というやり方で合格できました。

みなさんもささっと独学で合格できるよう、以下におすすめ参考書と勉強法をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!!



 

ドイツ語検定3級とは

ドイツ語検定3級は以下のレベルの語学力を証明してくれる試験です。

  • ドイツ語の初級文法全般にわたる知識を前提に,簡単な会話や文章が理解できる。
  • 基本的なドイツ語を理解し,ほとんどの身近な場面に対応できる。
  • 簡単な内容のコラムや記事などの文章を読むことができる。
  • 短い文章の内容を聞き,簡単な質問に答え,重要な語句や数字を書き取ることができる。
  • 対象は,ドイツ語の授業を約120時間(90分授業で80回)以上受講しているか,これと同じ程度の学習経験のある人。
  • 語彙2000語

独検公式から引用してます。

www.dokken.or.jp


試験の内容自体は割と基礎的なレベルです。合格率も約6割、合格ラインも約6割とかなり壁は低いと思います。

お仕事で直接役に立つレベルではないと思うのですが、英語以外の言語を身に着けたい方にとっては挑戦しやすい資格だと思います。
(それにドイツ語かっこいいです。ほら、あと進撃の巨人のオープニング曲でLinked Horizonが歌ってたやつ、あれ結構ドイツ語でてくるんですよ。なんとなくわかって楽しいよ)



社会人になり、昨今のグローバル化が叫ばれ、英語などできて当然!というなか、英語もままならない私は行き詰っていました。


英語の勉強なんかしたくない、しかしなんかやってるふりはしないといけない。。。

となったそんなとき。


ん??私は大学時代にドイツ語を第二外国語として選択してたやん。


思い出した私はニッチなところを目指してドイツ語を学習することにしたのでした。

なので、以下からご説明する勉強法やおすすめの勉強法は、多少ドイツ語に素養がある人向けかもしれません。

とはいっても、私はドイツ語講義で単位を落とし、再履修を繰り返した女です。

正直初学者の方とあまり実力は変わらなかったでしょう。

 

なので、初学者の方もあまり気負わず、参考にしてみてくださいね。

試験日

年に2回、6月と12月に実施されています。

www.dokken.or.jp

 

おすすめの参考書・問題集・テキスト

さっそくおすすめのテキストを紹介していきます!
すべて管理人が実際に合格した際に使用していたテキストなので、心からおすすめできます。
参考書の紹介とともに勉強法もお伝えしますのでご参考にどうぞ。

参考書・問題集

まずはこちら。

 

 

こちらなんと4週間での合格を目標としてくれてるんです!!

短期合格がモットーの私には最高のテキストでした。


といっても、実際4週間(例えば1日1時間レベル)だと難しいかもしれません。。。

というのも、暗記や単語、文法を調べて一つずつ理解するのに意外とかかるからです。

それにリスニングも一度ではなかなかわかりませんよね。
多少繰り返したりすると思います。

なので、ぴったり4週間でなく、できれば余裕をもって予定を立てたほうがいいとは思います。

とはいえこれはとても分かりやすいのでおすすめです。

リスニングは面倒だと思うけど、さぼらずにやってきましょう。
個人的な感覚ですが、ドイツ語は英語より聞き取りやすい気がします。
みんなぱきぱきと発音してくれるので。。

単語帳

もうこれは必須です!!!!!
学生かよって感じですけど絶対買ってください。

 

こちらは例文を読みながら単語を学習できるのでおすすめです。
他の単語にも触れながら暗記できます。

この単語帳を丸暗記しましょう。
私も学生時代ぶりに赤シートを取り出しました。。。笑

その他

上記のテキストをお勧めしましたが、リスニング対策はどれだけやっておいても損はありません。


これで当日はばっちりです!


www.youtube.com



レベルにわけてたくさん動画があります。
流し見でもいいので少しでもドイツ語に触れておきましょう。

最後に

私は使用していませんが、同時期に一緒に勉強していた友人が使っていたテキストも紹介しておきますね。

 

こちらもわかりやすいそうです。

 

みなさんが無事合格できますように!!

よいご報告をお待ちしております。もし質問等ございましたら遠慮なくご連絡くださいね。ほかにもブログの意見等ありましたらご連絡ください。